2016
| 04
こんにちは。
昨日のワールドカップ「日本 vs パラグアイ」惜しかったですね。
PKまで持ち込んでの敗北はやっぱり悔しいです。
昨日の試合は、23時スタートで終了が深夜2時前でしたので、今日は寝不足だという人も少なくないかと思います。
ところで、寝不足という事でこんな面白いニュースを目にしました。
−−記事−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「睡眠は食事同様、
生命現象の基本中の基本。
睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」
特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。
肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7〜9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。
「理想の睡眠は7時間。6時間半〜8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。
人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。
ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。食後に15〜20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。
また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。
うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもらおう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
僕は寝るのが大好きで、1日に7時間くらい寝ないとぼけーっとしてしまうんですが、この記事を見て身体に悪い事ではないと知り、ちょっと安心です。
↓↓↓ランキング参加中!クリックのご協力お願いします。↓↓↓
にほんブログ村
昨日のワールドカップ「日本 vs パラグアイ」惜しかったですね。
PKまで持ち込んでの敗北はやっぱり悔しいです。
昨日の試合は、23時スタートで終了が深夜2時前でしたので、今日は寝不足だという人も少なくないかと思います。
ところで、寝不足という事でこんな面白いニュースを目にしました。
−−記事−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「睡眠は食事同様、
生命現象の基本中の基本。
睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」
特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。
肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7〜9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。
「理想の睡眠は7時間。6時間半〜8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。
人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。
ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。食後に15〜20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。
また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。
うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもらおう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
僕は寝るのが大好きで、1日に7時間くらい寝ないとぼけーっとしてしまうんですが、この記事を見て身体に悪い事ではないと知り、ちょっと安心です。
↓↓↓ランキング参加中!クリックのご協力お願いします。↓↓↓

にほんブログ村
リンク元 (554)